1.(目的)
本規則は、武蔵松山カントリークラブが主催する競技の運用に関し、必要な事項を定めるものとする。
2.(適用規則)
競技はJ.G.Aゴルフ規則、本規則および当クラブローカル・ルールの定めるところによる。
3.(競技委員会の権限)
本規則の運用について一切の事項は競技委員会(以下「委員会」と省略する)がこれを決定する。
4.(競技の編成)
当クラブが主催する競技は次のとおりとする。
月例杯・クラブ選手権・理事長杯・シニア選手権・開場記念杯・新年杯・チャンピオンズ杯・梅花杯・皐月杯・菊花杯・グランドシニア杯。
また、競技の編成は毎年1月1日から12月31日までとする。
5.(参加資格)
競技参加者は当クラブHDCP(ハンディキャップ)取得者に限る。
また競技により次の各号の制限を設ける。
(1)ハンディキャップ
クラブ選手権 15.9まで
理事長杯 18.0までとする(18.1以上の場合18.0として参加できる)
A・B区分のある競技 Aクラス15.9まで、Bクラス16.0~40.9(41.0以上は、40.9として参加できる)
上記以外のすべての競技は、HDCP40.9まで(41.0以上は40.9とみなす)
(2)年齢
シニア選手権 当該年度末日満60才以上。
6.(入賞・予選通過条件)
参加者は、競技開催日の属する月の3カ月前の1日から競技前日までの間に当クラブでプレーし、アテストされたスコアを提出しなければならない。
提出なき場合は、入賞資格を取り消す。
また予選のある競技については、前項に加え競技開催日の属する月の4カ月前の1日から競技前日までに開催される競技会に出場していない場合、予選通過を認めない。
7.(競技)
競技(クラブ選手権・シニア選手権・スクラッチ競技を除く)は、HDCPを附して行なう。
(1)クラブ選手権 予選 27ホール・ストロークプレー
1・2回戦 18ホール・マッチプレー
準決勝・決勝 36ホール・マッチプレー
(2)シニア選手権 予選 18ホール・ストロークプレー
1・2回戦 18ホール・マッチプレー
準決勝・決勝 27ホール・マッチプレー
(3)理事長杯 予選 18ホール・ストロークプレー アンダーハンディ
1・2回戦 18ホール・マッチプレー アンダーハンディ
準決勝・決勝 18ホール・マッチプレー アンダーハンディ
(4)(1)~(3)以外の競技 18ホール・ストロークプレー アンダーハンディ
8.(申込方法)
競技開催日の2カ月の同日午前9時から競技日7日前の午後5時までに電話で申し込む。
競技者本人以外の申込みは受け付けない。
新年杯・開場記念杯の申し込みをする場合、正会員はそれぞれ2日のエントリーを可能とする。
9.(参加費)
競技参加費は次のとおりとする。(消費税込)
18ホール競技 2,200円
予選のある競技 3,300円
競技2日前午後5時以降に参加を取り消す場合は、参加費を申し受ける。
10.(競技の成立)
各競技は参加者が16名に達したとき成立する。
2以上のクラスに分けた場合は、それぞれを1競技とみなす。
委員会は、天候その他の理由により実施上支障があると認めたとき、競技の一時中止・打ち切り・延期を決定する。
11.(競技の失格)
次の各号に該当する参加者は失格とする。
(1)委員会が止むを得ない理由があると認める場合を除き、指定のスタート時刻から5分を超えて到着した場合。
(2)規定ホール終了後、同伴競技者よってアテストされ、自署したスコアカードを所定の場所に速やかに提出しない場合。
12.(成績順位の決定)
競技成績が同スコアの場合は、次の各号により順位を決定する。
(1)マッチプレー
競技がオールスクエア(引き分け)で終わったときは、どちらかが1ホール勝つまで競技を延長する。
プレーオフは、そのマッチを始めた同じホールから始め、HDCPのあるホールも前ラウンドと同様とする。
日没その他で委員会が競技続行不可能と認めたときは、競技を中断し翌日以降にプレーオフを延期する。
この場合、競技を中断したホールからスタートする。
プレーオフの日時に出場しないときは棄権とみなす。
(2)ストロークプレー
(a)クラブ選手権のメダリストおよび予選通過者が同スコアの場合は、マッチング方式により上位を決める。
(b)シニア選手権のメダリストおよび予選通過者が同スコアの場合は、年長者を上位とする。
(c)その他の競技
1)HDCPの上位者
2)1も同じときは、年長者
3)1.2とも同じときは、抽選により決定する。
13.(臨時の規則・ローカルルール)
委員会は、この規則に定めのない事項が生じた場合には、臨時の規則もしくはローカルルールを定めることが出来る。
附則
この規則は、2023年1月1日から施行する。